受験勉強

看護師になるためにはまずは看護学校に入学しなければならない。その為には受験勉強をする必要がある。フルタイムで仕事をしながら、ワンオペ育児、家事をこなし、受験勉強をしなければならなかった。簡単なことではなかった。私は睡眠時間をしっかり確保しなければ、体調を崩すし、メンタルもやられる。その為、毎日6時間の睡眠は確保する必要があると考えていた。その中で、いかに勉強時間を確保するかが、大きな課題となった。11月の受験に向けて、5月から勉強を開始した。受験勉強の科目は、国語と数学or英語であった。英語は全くできないため、数学を選択することにした。国語は範囲が広く、何の勉強が必要か分からない為、とりあえず数学の勉強を優先的にすることにした。数学Ⅰが範囲であったが、数学Ⅰの問題集を見ても、解ける気がしなかったので、中学の数学から始めた。仕事が休みの土日はまとめて勉強をした。しかし、子供の習い事の送迎や家事で、まとめて勉強といっても、2時間勉強できればいい方であった。これは平日も勉強しなければ間に合わない。その為、効率良く家事をしながら勉強できないかと考え、YouTubeで数学の勉強をすることにした。家庭教師の会社が公開している数学の授業動画をみつけ、それで勉強した。無料で高いクオリティーの動画を見れることに驚いた。もともと数学が好きだったこともあり、動画を見ながら楽しく勉強をすることができた。当時、営業の仕事であった為、車で営業に回っており、営業先に少し早めに着けば、その合間にYouTube動画を見たり、昼休みに勉強したり、すき間時間も勉強をするようになった。数学Ⅰの問題集を3周くらい繰り返し解くと、ある程度、数学に自信がついた。それでもこんなにも勉強して、看護学校に入学できなかったら、これまで勉強に費やした時間が無駄になってしまうと思い、もっと確実に点数が取れるように、また別の数学Ⅰの問題集を購入し、問題を解きまくった。

そしてついに11月の入学試験当日を迎えることとなった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です